※この記事ではアフィリエイト広告を使用しています。
《発酵あんことは》
砂糖を一切使わず小豆と米麹のみで作られたあんこのことで別名「小豆麹」「発酵小豆」とも呼ばれています。そもそも発酵あんことはどんなものかと思われるかもしれませんが名前の通り「あんこを発酵させたもの」です。
もうお気づきの方もいらしゃると思いますが砂糖を使用しない発酵あんこは甘いものを食べたいけど太りたくない女性にピッタリの食材です。
太りにくいだけじゃない?発酵あんこの健康&ダイエット効果
発酵あんこを食べることで得られる3つの効果
1便通の改善
2体脂肪の蓄積を抑制する
3骨を強くする
(骨に関しては近畿大学、井村屋の共同研究にて記載されているので気になる方は調べてみてください)
発酵あんこは腸活にいい
麹菌が生み出す酵素の力によってデンプンはブドウ糖に、タンパク質はペプチドやアミノ酸に分解されます。本来食べたものは消化器官で分解されますが発酵食品は食品内で予め分解されているので胃腸の負担を減らすことができます。また食物繊維も豊富で便通の改善にも役立ちます。
ヘルシーでダイエット中にもおすすめ
発酵あんこは抗酸化作用や肝臓保護作用のあるポリフェノールやビタミンB群、鉄、カリウムを豊富に含みます。不足しやすい鉄分や余分な水分を体内から排出してくれるカリウムを取れるのはダイエット中の女性の強い味方。なんといっても砂糖不使用なので血糖値の急激な上昇を抑えて肥満になりにくく、また、麹には発酵により代謝が上がり便秘が解消するなどダイエットに効果的な作用があります。小豆には体脂肪を抑制する効果もあり実際に中国で行われた研究では小豆を摂取することで「体脂肪率を抑制する」「血中の悪玉コレステロール」を減らす効果があると明らかになっています。
《発酵あんこのレシピ》
材料
小豆 200g、米麹 200g、塩1〜2g
(小豆を煮る)
小豆を洗い、鍋にたっぷりの水、小豆をいれ強火で煮る。
沸騰したら煮汁を捨て小豆をザルにあげ、あくを洗い流す。
再び鍋にたっぷりの水と小豆をいれ強火で煮始め沸騰したら弱火〜中火で豆の芯が柔らかくなるまで煮る。
芯が柔らかくなったら小豆と煮汁に分ける。(煮汁も使うので置いておく)
※小豆は火を入れると2倍ほどに膨れるのでゆとりのある鍋をお使いください。
(小豆と米麹を合わせる)ヨーグルトメーカー編
小豆が触れる温度になったら(約60度)ヨーグルトメーカーに小豆と米麹を入れてしっかり混ぜる。
上記に小豆の煮汁をひたひたになるまで加え、60度で8時間セットする。
最後に塩を加える。
作りたては強い甘さはないですが冷蔵庫に入れておくと発酵が進み甘みが増しますので是非お試しください。〈容器で保管される場合はしっかりと消毒を行ってください〉
(小豆と米麹を合わせる)炊飯器編
小豆を炊飯器の釜にいれ約60度まで冷ます
冷めたら米麹を入れてしっかりと混ぜる。
全体が混ざったらヒタヒタになるまで煮汁を入れ混ぜる。
炊飯器の蓋は開けたままの状態で布巾をかけて炊飯器の保温モードのスイッチをいれ2〜3時間お気に全体を混ぜて55度〜60度を保ちながら8〜10時間発酵させる。
最後に塩を加える。
作るのが手間だな、、材料どれを使ったらいいのかな、、と思われる方は楽天でも販売をしていますので気軽に始められます。下記にリンクを載せておりますのでご覧ください。
〈発酵あんこセット〉
手作りされる方で材料を探すのは面倒。そんな方におすすめ。1000円なので食材を探して買うより安く済む場合も‼︎
|
下記は1400円のセットです。
|
〈発酵あんこ〉
出来上がっているタイプなので手間要らず。お試しで食べてみたい方にちょうどいいサイズ。送料がかかるので誰かとシェアされる方は下記の3個セットの方がお得です。
|
発酵あんこの効果的な食べ方
・発酵あんこの効果を最大限にいかすにはなるべく朝食に食べることをおすすめします。朝食に食物繊維を摂ることで朝食後の血糖値の上昇が穏やかになるだけでなく、昼食後の血糖値まで上がりにくくなります。
・1日50g程度を目安に食べる。体にいいからといって食べ過ぎは禁物‼︎
最後に。
発酵あんこは太らない。むしろ糖質をあまり撮りたくないけど甘いものは食べたいダイエット中の強い味方になります。
ダイエットにはもちろん、小さな子供や腸活や骨を丈夫にしたいかたにとっても効果的なので年齢問わず取り入れたいですね。
コメント